山形市・市民新春寄席

01.Keijiban.jpg


<乗っていたのはロケット団の倉本くんだけ>




令和4年1月30日(日)  最高8.2℃ 最低2.2℃


人気ブログランキングへ


《旧暦12月28日》グリーン車で山形駅に出かけた



★山形新幹線で山形市へ向かった。元日に「かみの
やま温泉」へ行くときとは大違いで天候も良く遅れ
など全くない、順調に運航している(喜)。



★指定券は東京駅からだったので愚生は上野駅から
乗車する旨、伝えていた。乗り遅れと間違えないよ
うに気遣った次第だ。久しぶりのグリーン車に乗っ
ていたのはロケット団の倉本くんの一人だった。



真室川音頭



Yamagata2022.HPjpg.jpg


<市民新春寄席のチラシです>



03.Bangumi.jpg


<5年ぶりの出演だった>




★小遊三さんは一本後の列車で、ロケット団の三浦
くんは実家が山形市内なので前乗りしていた。
愚生の前の出演者は音曲の桂小すみさんという女性
で、真室川音頭を演奏してくれた(喜)♪ありがたや
でありますよ(笑)。早速、高座でまむろがわ大使で
あることの説明をさせてもらったヾ(´▽`;)ゝウヘヘ



★山形で落語が出来るのは「まむろがわ大使」であ
るからだと思っている。5年ぶりか、演題帳を見る
と新庄市出身の柳家〆治さんは頻繁に出ているね。



★愚生の後に出演した山遊亭くま八さんは面白いこ
とに築地に住んでいるそうだ。築地のことを色々と
話したら感心していた(笑)。そりゃそうだよね、年
季が入っているもんなヽ(^◇^*)/ ワーイ



桂小すみ/Wikipedia

山遊亭くま八/落語芸術協会HP



九十九鶏弁当



04.TsukumoBentou1.jpg


<楽しみな弁当です>



05.TsukumoBentou2.jpg


<好きだなぁ~!美味いっす♪>




★この仕事で楽しみにしているのは九十九鶏弁当な
んだ(嬉)♪愚生が二つ目の頃、YBCでジャンボ7
というナイターオフ番組をやった。今の金車さんが
柳家小丸で真打になる前だった。



★毎回、駅弁として九十九鶏弁当を食したもんだ。
若い頃の思い出の弁当というヤツですな、マジに美
味いよ、実に懐かしいヽ(*>∇<)ノヤッホーイ♪



旧交を温めた



06.KoyuuzaKoenji.jpg


<協会は違うけど前座仲間です>




★市民新春寄席の主任(トリ)は三遊亭小遊三さんだ。
小遊三さんは大学を卒業してから噺家になったので
学年で言えば2級上になる。三遊亭遊三師匠の弟子
で前座名は山遊亭遊吉といっていた。



★落語芸術協会の前座さんで愚生は落語協会の前座
だった。二つ目になってからは「新進落語会」とい
う両協会の若手の会を立ち上げて何度が落語会を開
催したことを覚えている。



★小遊三さんから「はち好」さんが亡くなったこと
を知らされた(驚)。落語芸術協会で真打になったの
に協会を退会して別の仕事をしていたが…、結局は
沖縄へ移住して難病と闘っていた。



★あなたは風邪を引くと重篤になりますよと医師に
言われて、温暖な沖縄へ引っ越したそうだ。何年前
だろうか?沖縄へ招かれたことがあったな。



★三笑亭夢之助さんは仲の良かった小遊三さんの電
話に出ないそうだ。体調を壊して落語を演る気力を
失ったようで、噺家を廃業したような状態らしい。



★小遊三さんとの会話は若い人には理解できないよ
うな話ばかりで恐縮してしまった。ま、70歳過ぎの
老人の会話なので勘弁して欲しいヾ(´▽`;)ゝウヘヘ



おきらく亭はち好/Wikipedia

三笑亭夢之助/Wikipedia




「猫の皿」柳家小袁治 2021年9月27日(月)/YouTube

第118回 柳家小袁治の会「禁酒番屋」/2021.10.27.

柳家小袁治の落語など/YouTube



2014年に撮影したプロモーションをご覧ください

2014年撮影/柳家小袁治のプロモーション/YouTube

★2014年3月2日に収録した「雛鍔(ヒナツバ)」をアッ
プします♪まだHP委員会があった頃、メールマ
ガジン配信400回記念落語会を黒門亭で開催したも
のであります。聞いて下さいね

小袁治「雛鍔」黒門亭にて/2014年3月2日収録

小さんまつり「千早振る」2014.05.15./YouTube



堀切菖蒲園:牛将の公式ホームページです

朝倉さや/真室川音頭/YouTube

柳家小袁治のホームページです<CLICK


◇お問い合わせ/気軽にどうぞ◇ 
ここからメールできますよ<クリック




お手数をかけます!

クリックのご協力をお願いいたします。


人気ブログランキングへCLICKをどうぞッ!

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック