アルミの弁当箱
<今回はA5サイズです>
令和6年5月02日(木) ☔ → ☀ 最高→21.7℃ 最低→10.8
《旧暦3月24日》 A5サイズのチラシです
★会報を発注したがチラシの方は早々に出来てい
る。なにしろ会報の文章を考えるのが一番難しい
んだ。ブログには書けない内々のことを書ける利
点があるのが嬉しい。
★今回は慶応大学落語研究会のOBの方の所在を
求めさせてもらった。是非とも独演会へ来て頂き
たいので記事にさせて頂いたd(⌒ー⌒) グッ!!
アルミの弁当箱
<新聞紙で包まなきゃネ>
<ドカ弁じゃないです>
<昔だったら贅沢な玉子焼き弁当>
★去年の5月2日(火)のブログを見て急にアルミの
弁当箱で食事がしたくなったヾ(´▽`;)ゝウヘヘ
★幼稚園に通っていた頃、お袋が作ってくれた、
甘辛の玉子焼きのグチャグチャとなった物をご飯
の上に乗せただけの弁当なのだが…、これが餓鬼
の頃の思い出の味なんだ。
★愚生の餓鬼の頃は玉子は高級品だった。1個、
1個小売りしていた。米のもみ殻の上に丁寧に並
べて売っていた。買うと電球に卵をかざして血の
有無を確認していた。
★砂糖も高級品だった。入院している患者のお見
舞いで砂糖とか水飴を持参している人を何度も見
かけた。今では考えられないことだ。
★昔の弁当は日持ちするように極めて塩っぱいと
か極甘の味付けをしたもんだ。腐敗防止の知恵な
んだね。甘い玉子焼きに塩昆布をふりかけたよ♪
★醤油漬けにしたまぐろのブツをフライパンであ
ぶっておかずにした。ワラビのおひたしも醤油漬
けにしてマヨネーズをかけたヨ。意外に美味い!
★食って美味いが見栄えの悪い茶色いお弁当とい
うやるつがある。これに赤いもの、黄色いもの、
緑色のもの、黒いものをちょっとだけプラスする
と雰囲気が激変するんだ。
<小袁治の写真です → バストショット・クリック>
<小袁治の写真 → 正座ショット・クリック>
<◆柳家小袁治の落語など/YouTube◆>
堀切菖蒲園:牛将の公式ホームページです
第50回梅まつり(山形県真室川町)ダイジェスト
◇お問い合わせ/気軽にどうぞ◇
ここからメールできますよ<クリック>
この記事へのコメント