専修院・施餓鬼会大法要

01.SenshuinHondou.jpg


◇専修院本堂◇



02.Koenji.jpg


◇小袁治の落語◇



03.Bentou1.jpg



04.Bentou2.jpg


◇お弁当◇




令和7年5月8日(水)  ☁ → ☀  最高→22.7 最低→14.3℃

《旧暦4月11日》   初めて法要に参加した



★毎年5月8日と11月8日は染井の専修院さまへ余
興で落語を致しに行っている。本日は施餓鬼会大
法要の日であり亡妻の四十九日であった。



★ご住職と相談の上で前倒しで4日に四十九日の
法要をして遺骨を納骨まで専修院で預かってもら
うことになっている。



★噺をする前にご住職から妻の御骨を安置してい
るところへ案内していただいた。毎日欠かさずご
飯とお茶が供えられている。



★大事にされていることが分かるとグッと込み上
げるものがあった…。これで落語ができるのか?
心配したがちゃんと出来た!演題は「三年目」だ
った。女房と所帯が持てたからこそこの噺は出来
るようになったんだよなァ‥‥。



散華を持ち帰る



03.Bentou1.jpg



04.Bentou2.jpg


◇お弁当◇



05.SegakiHouyou.jpg


◇施餓鬼会大法要◇



06.Juzu.jpg


◇お数珠と散華◇



07.SenshuinHyousatsu.jpg






★大法要に初めて加わった。始まる前にお手伝い
に来ている僧侶の方々に愚生の事情を話しをして
頂いた。大法要は荘厳なものだった。焼香すると
きに散華を二枚いただいて懐に入れた。



★法要が済んで控室に自分の着物のカバンを取り
に行きながら僧侶の皆さんにお礼を言ったら…、
全員が合掌して下さった。感動したなぁ‥‥。




00.KoenjiBasuto.jpg

<小袁治の写真です → バストショット・クリック

00.KoenjiSeiza.jpg

<小袁治の写真 → 正座ショット・クリック


Toiawase.jpg






◆柳家小袁治の落語など/YouTube◆



堀切菖蒲園:牛将の公式ホームページです


第50回梅まつり(山形県真室川町)ダイジェスト


01.MamurogawaHP.jpg





02Mamurogawaondou.jpg





03.MamuragawaTaishi.jpg






この記事へのコメント